こんにちは。Rm Antiques店主のRieです。 第三回目は『Avon エイボン』 お値段も比較的安価で手に入りやすい、といった印象があるかもしれません。 Avonで一番注目すべきピースは有名デザイナーを起用したラインではないでしょうか。 Avonは1886年にDavid McConnellによってスタートした本を訪問販売する会社でした。 顧客に本の購入のお礼に香水のサンプルを渡していたところ客層である主婦が本より香水に興味を示し始め事業を香水メインに変更します。たった5種類の香水からでしたが大変評判になり、セールスレディーを多数雇用し売り上げを上げていきました。 1920-1930年までAvon Productsの名前でバニティーや歯ブラシなどの販売も始めます。 1939年社名をAvonに変更。 ジュエリーの販売を始めたのはさほど遠い昔でもない1971年。 練り香水を入れることのできるブローチを販売したところ大変好評でその年、無名のデザイナーによる "precious Pretender"のジュエリーを販売します。これによりAvonはコスチュームジュエリーの会社としても認識されるようになります。 1971年の初めてのジュエリーは練り香水を入れることができる梟のブローチ 1971年無名のデザイナーによる"precious Pretender" 1970年台半ばから80年台にかけてのピースはコレクターにも人気があります。 Avonのほとんどのジュエリーにはsarah Coventry同様名前がついています。このため今でもAvonのジュエリーは比較的探しやすくなっています。 Avonは他のジュエリーカンパニーにデザインを依頼することもありました。ジュリアナやTrifariです。TrifariはAvonの100周年記念ジュエリーをデザインしています。 100周年記念にTrifariがデザインしたブローチ。 Touch of elegance 1965年 ジュリアナによるデザイン 1973年 ジュリアナによるデザインのタッセルラリアット そしてAvonでも最もコレクトバリューの高いお品がKJLこと、ケネスジェイレーン、Jose Maria Barrera, 女優のエリザベステイラーが手がけたジュエリーです。 エリザベステイラーのラインはエリザベス自身が出演した映画や自身のジュエリーコレクションにインスパイヤされたもので大変華やかなものが多く見られます。 Jose Maria Barreraによるネックレスはとてもレア KLJ ケネスジェーンレーンによる1989年のピース Midnight Rose Louis Feraudによる"Blossoms of Spring" 1984 KJLによるCamelot Collection こちらもKJLのピース。 Avonの刻印がなくKJLのみです。 比較的新しいピースでコレクターに人気なのが非売品であった孔雀のブローチ。 エイボンのホステス(商品を売るセールスレイディー)へのギフトとして作られたもので、...
エンドパーツ チップ ハーフボールの使い方 と応用のオールノット
by
R i e
- 月曜日, 4月 10, 2017
当店で販売させていただいております「エンドパーツ チップ ハーフボール」 使い方にいくつかお問い合わせをいただきましたので、 こちらでご紹介させていただきます。 こちらのパーツ (写真クリックで商品ページに移動します) このパーツ、私のとてもお気に入りです。 繊細なヴィンテージビーズでネックレスやブレスレットをつくたっとき現行品のカップ式のエンドパーツだとキラキラし過ぎていたり、雰囲気がしっくりこなかったり。。 また少し重いグラスパールを使うと少し頼りなく思ってしまいます。 このパーツは真鍮製のとても厚みがあるパーツですがとても小さく、ビーズの雰囲気を壊すことなく作品を仕上げてくれます。 小さなパーツですが使っていただけるときっと納得していただけると思います^^ さて、使い方をご説明していきます。 1連のネックレスパーツを作っていきます 用意するもの エンドパーツ チップ ハーフボール 2個 ビーズ GRIFFINコード コードに関してはいろんな種類、メーカーがあるかと思いますが、個人的には こちらのメーカー(ドイツ)がオススメです。 太さが10種類ほどあり、1パッケージ2m入り。 糸の端に極細の針金がついていますのでとても使い勝手が良いものです。 サイズは穴の小さなものが多いヴィンテージビーズが多いのでNo2, NO3がオススメ。 シルクを愛用していますが、ナイロン、コットンの方が強度があるかもしれません。 そしてこの接着剤。アマゾン等で入手可能です。 先端が注射針のようになっていますので狙ったところに接着剤を落とせます。 さらさらした液体で、瞬間接着剤より固まるまで時間がかかりますので、ゆっくりと作業できます。またラインストーンが曇ったりすることも一切なく、瞬間接着剤にありがちな蓋が開かなくなってしまうこともありません。 一度使うと手放せません〜 それでは始めていきましょう^^ (1) コードの端はこのような針金です (2)エンドパーツのうえから針をさします。 (3)希望の長さデザインでビーズをつなげていきます。 (4)希望の長さまでつなげたらエンドパーツの下から針をさします。 (5)そのまま全体を糸の終わり近くまで移動させ 謝って抜けてしまわないよう糸の台紙をつけたまま作業しています。 クリップなどでもいいですね (6)最後に針金を抜いたところから差し戻していきます。 (7)完全に差し戻しました。 これで全体に2本糸が通ったことになります。 (8)片端にできた輪っかを切り。。。 (9)本結びでキュッと結び目を作ります。 (10)反対も糸を切り、ビーズが緩まないよう全体を綺麗に整えてから ギュッと結びます。 (11)この結び目にセメントを数滴流します。 (12)完全硬化したら結び目は切らないように気をつけながら 糸をぎりぎりまで切り取り完成です。 全く緩みのないネックレスパーツの完成です。 応用...